「ビフォーアフターで分かる劇的進化」

「ビフォーアフターで分かる劇的進化」

小学6年生が見せた劇的成長 ― 3月キャンプからのビフォーアフター

今回ご紹介するのは、いわき市在住の小学6年生の生徒です。春に行われた3月キャンプの時点では、スローイングに苦手意識があり、投手としての動作はまだ難しいレベルでした。しかし、その後の継続した指導と練習を経て、いまや「投手もできる」ほどの力強いフォームを身につけるまでに成長しています。

私たちが大切にしているのは、ただ形を整えるのではなく、「なぜそうするのか」という理論を理解しながら身体に落とし込んでいくことです。今回のビフォーアフター動画からも、その成果がはっきりと表れています。


① グラブ側の腕の使い方で開きを抑え、強い捻りを獲得

3月当初は投球動作の中で上半身の開きが早く、体幹の捻りを十分に使い切れない状態でした。これでは腕の振りが先行してしまい、ボールに力を乗せきれず、肩や肘にも余計な負担がかかります。現在では、グラブ側の腕の使い方を改善し、身体の開きをしっかりと抑えながら強い捻りを作れるようになりました。この動作の修正によって、力を溜めて一気に解放する動きが可能となり、投球の安定性と球速の両方が向上しています。


② テイクバックの改善でスライダー回転を修正

以前はテイクバックの際に手首をフックさせてしまう癖があり、その結果ボールに不必要なスライダー回転がかかっていました。これはコントロールの乱れや球質の不安定さを招く原因です。現在では手首の使い方が改善され、真っ直ぐ押し出す正しい回転が身につきました。本人も「狙ったところに投げられる感覚がある」と自信を持てるようになり、投手としての基礎が大きく前進しました。


③ リリースで肘が高くなり、手投げを解消

以前はリリース時に肘が下がり、腕だけでボールを投げる「手投げ」の動作になっていました。これではスピードが伸びず、肩や肘への負担も大きくなります。現在はリリースで肘の位置が高くなり、腕全体ではなく身体全体を連動させて投げられるようになりました。肘から押し出すのではなく、全身のエネルギーをボールに伝える理想的な動きに近づいています。


④ 軸足の蹴りが強化され、股関節から大きな捻りを生む

投手にとって最も重要なポイントの一つが「軸足の使い方」です。以前は蹴りが弱く、下半身から上半身への力の伝達が不十分でした。現在では軸足の蹴りが格段に強くなり、股関節からしっかりと大きな捻りを生み出せるようになっています。この変化により、投球フォーム全体の安定感が増し、力強さとしなやかさが共存する理想的なフォームへと進化しました。


成長の背景にあるもの

この生徒が短期間でここまで大きな変化を遂げられた理由は、「正しい理論に基づいた練習」を継続してきたからです。私たちが指導しているレジースミス理論は、単なる型の修正ではなく、動作の意味を理解し、身体の連動を最大限に活かすことを目的としています。結果として、無駄な動作がなくなり、怪我のリスクを減らしながらパフォーマンスを引き上げることができます。


次のステップへ

投手動作が苦手だった小学6年生が、わずか数か月で「投手ができるレベル」まで成長したことは大きな自信となります。これから先、中学・高校とステージが上がっていく中で、この基礎が必ず大きな武器になるでしょう。

成長の過程を動画でご覧いただければ、その変化の大きさをより実感いただけるはずです。ぜひ下記のリンクからチェックしてみてください。

👉 レジースミスオンラインアカデミー